コリアン・フード・コラムニスト、八田靖史氏への独占インタビュー (前編)
昨今の韓流ブームの関係で、韓国の食文化への関心も高まる中、東京・新大久保をはじめとするコリアンタウンが賑わいを見せており、韓国へ行かなくとも韓国料理を食せるとあり、韓流ファンのみならず食通もが通う新スポットとなっています。
日本で唯一の旅専門チャンネル「旅チャンネル」では来る8月12日(日/16:00~他)、東京の魅力を届ける地元密着のタウンガイド番組「東京TOWNS」にて「新大久保」を放送する。韓国料理店や韓流ショップ、韓国食材店などが集まり、コリアンタウンとして定着した新大久保は東京にいながら韓国気分を満喫できる街。そんな街をコリアン・フード・コラムニスト、八田靖史氏(35)が案内します。
TM & (c)2012 JIC Co., Ltd.
八田靖史氏は韓流ブーム以前から韓国料理の魅力を伝えているスペシャリストで、テレビ出演やトークショー開催、韓国料理や韓国語の本を出版するなど、多岐にわたり活躍中だ。最近では、「八田式ハングル世界一やさしい韓国語初級脱出!」(2012年6月5日、学研教育出版)、「韓国語1000本ノック<;入門編>;」(2012年7月27日、コスモピア)が韓国語学習の初心者に「わかりやすい」と好評です。この度、八田靖史氏にインタビューを実施しました!!
○韓国料理に興味を持ったきっかけは。
大学で韓国語の勉強を始めて、在学中に留学に行きました。留学の目的が語学の習得と卒業論文(卒論)に関わる資料集めでした。僕の卒論のタイトルは「韓国料理はなぜ赤いか」というもので、唐辛子が朝鮮半島に入ったのが16世紀の終わりごろになるのですが、そこでなぜ定着していったのかというのがテーマでした。もともと食べることが好きだったこと、そして自分自身にとっての専門分野がほしくて、「食」について調べようと思ったのが始まりりです。
○卒論「韓国料理はなぜ赤いか」の答えは。
最も簡単な言い方をすると、病気にならないということです。要は「赤いもの」や「辛いもの」というのは“魔よけ”でした。もともと朝鮮時代、科学的知識がない時代に病気は鬼神がとりついて起こると考えられていました。病気にならないためには、健康な体作り、そして、鬼神を追い出すようなものを摂取することがいいとされていたのです。そこで、その思想の根底にあるのは「陰陽五行」の考え方で、陰の力を持つ鬼神に対して、陽の物を摂取するというのがその当時、民間的な信仰としてあり、それが唐辛子の普及に影響したのではないかというのが僕の結論です。唐辛子を食べると体も温まりますし、キムチなどもそうですが、防腐効果がありますよね。そういった病気の予防や腐敗防止に役立つものというところから信仰していったのではないかと思います。しかし、諸説ありますので、これがすべてではありません。
○フード・コラムニストとしての仕事をすることになったきっかけは。
きっかけは新大久保にあります。帰国後、韓国語を忘れないようにと、新大久保でアルバイトをしていました。刺身屋だったのですが、学校で覚えた言葉と仕事で使う言葉は当然違うわけで、しかも刺身屋なので魚の名前など専門的な単語を一つひとつ覚えなくてはなりませんでした。かなりの勉強が必要だと思いましたし、こういうことをまとめたら役に立つのでは、と思ったことが一つです。
その時期が、2001年で日韓W杯の前の年でした。マスコミが少しずつ韓国料理を取り上げ始めていたのですが、その情報がとても曖昧でした。例えば、韓国料理の「カムジャタン」の説明で、「カム=ジャガイモ」としているのですが、実際ジャガイモは「カムジャ」です。これは留学をした身としては、きちんとした情報を伝えなければと思いました。もともと書くのも好きだったので、“書く人”になろうと決め、「コリアうめーや!!」というメールマガジンを立ち上げました。それがこの道に進む最初のきっかけけです。
○今まで実際に見た、変わった・面白い韓国の食文化は。
アルバイト時代の話です。韓国の人たちは、まず“ご飯”という感覚でいます。食事をしないといい仕事はできないと考える人たちなので、まず出勤すると「飯食ったか」と料理長に聞かれ、「食べていません」と答えると、「飯をしっかり食え」とまかないからスタートします。当時、仕事のスタートが“まかない”というのに、カルチャーショックを受けました。もちろん食べてから出勤することもあるのですが、それでもやはり、まかないからスタートするという…(笑)。
新大久保の中は当時、店同士のつながりも結構ありました。僕が働いていたのは刺身屋で隣は中華料理屋だったのですが、まかないチェンジがあったんですよ。あまり刺身ばかり食べていると飽きるので、「隣に行ってジャージャー麺頼んで来い」と頼まれることがありました。こちらからは、刺身丼を作って返すんです。そういう新大久保の中の横のつながりのようなものが働いてみると見えるんです。それが面白くて、新鮮な驚きでもありました。
写真:八田氏の行きつけの韓国料理店「美名家」にて。
2012/08/07 10:23:37 入力
日本で唯一の旅専門チャンネル「旅チャンネル」では来る8月12日(日/16:00~他)、東京の魅力を届ける地元密着のタウンガイド番組「東京TOWNS」にて「新大久保」を放送する。韓国料理店や韓流ショップ、韓国食材店などが集まり、コリアンタウンとして定着した新大久保は東京にいながら韓国気分を満喫できる街。そんな街をコリアン・フード・コラムニスト、八田靖史氏(35)が案内します。
TM & (c)2012 JIC Co., Ltd.
八田靖史氏は韓流ブーム以前から韓国料理の魅力を伝えているスペシャリストで、テレビ出演やトークショー開催、韓国料理や韓国語の本を出版するなど、多岐にわたり活躍中だ。最近では、「八田式ハングル世界一やさしい韓国語初級脱出!」(2012年6月5日、学研教育出版)、「韓国語1000本ノック<;入門編>;」(2012年7月27日、コスモピア)が韓国語学習の初心者に「わかりやすい」と好評です。この度、八田靖史氏にインタビューを実施しました!!
○韓国料理に興味を持ったきっかけは。
大学で韓国語の勉強を始めて、在学中に留学に行きました。留学の目的が語学の習得と卒業論文(卒論)に関わる資料集めでした。僕の卒論のタイトルは「韓国料理はなぜ赤いか」というもので、唐辛子が朝鮮半島に入ったのが16世紀の終わりごろになるのですが、そこでなぜ定着していったのかというのがテーマでした。もともと食べることが好きだったこと、そして自分自身にとっての専門分野がほしくて、「食」について調べようと思ったのが始まりりです。
○卒論「韓国料理はなぜ赤いか」の答えは。
最も簡単な言い方をすると、病気にならないということです。要は「赤いもの」や「辛いもの」というのは“魔よけ”でした。もともと朝鮮時代、科学的知識がない時代に病気は鬼神がとりついて起こると考えられていました。病気にならないためには、健康な体作り、そして、鬼神を追い出すようなものを摂取することがいいとされていたのです。そこで、その思想の根底にあるのは「陰陽五行」の考え方で、陰の力を持つ鬼神に対して、陽の物を摂取するというのがその当時、民間的な信仰としてあり、それが唐辛子の普及に影響したのではないかというのが僕の結論です。唐辛子を食べると体も温まりますし、キムチなどもそうですが、防腐効果がありますよね。そういった病気の予防や腐敗防止に役立つものというところから信仰していったのではないかと思います。しかし、諸説ありますので、これがすべてではありません。
○フード・コラムニストとしての仕事をすることになったきっかけは。
きっかけは新大久保にあります。帰国後、韓国語を忘れないようにと、新大久保でアルバイトをしていました。刺身屋だったのですが、学校で覚えた言葉と仕事で使う言葉は当然違うわけで、しかも刺身屋なので魚の名前など専門的な単語を一つひとつ覚えなくてはなりませんでした。かなりの勉強が必要だと思いましたし、こういうことをまとめたら役に立つのでは、と思ったことが一つです。
その時期が、2001年で日韓W杯の前の年でした。マスコミが少しずつ韓国料理を取り上げ始めていたのですが、その情報がとても曖昧でした。例えば、韓国料理の「カムジャタン」の説明で、「カム=ジャガイモ」としているのですが、実際ジャガイモは「カムジャ」です。これは留学をした身としては、きちんとした情報を伝えなければと思いました。もともと書くのも好きだったので、“書く人”になろうと決め、「コリアうめーや!!」というメールマガジンを立ち上げました。それがこの道に進む最初のきっかけけです。
○今まで実際に見た、変わった・面白い韓国の食文化は。
アルバイト時代の話です。韓国の人たちは、まず“ご飯”という感覚でいます。食事をしないといい仕事はできないと考える人たちなので、まず出勤すると「飯食ったか」と料理長に聞かれ、「食べていません」と答えると、「飯をしっかり食え」とまかないからスタートします。当時、仕事のスタートが“まかない”というのに、カルチャーショックを受けました。もちろん食べてから出勤することもあるのですが、それでもやはり、まかないからスタートするという…(笑)。
新大久保の中は当時、店同士のつながりも結構ありました。僕が働いていたのは刺身屋で隣は中華料理屋だったのですが、まかないチェンジがあったんですよ。あまり刺身ばかり食べていると飽きるので、「隣に行ってジャージャー麺頼んで来い」と頼まれることがありました。こちらからは、刺身丼を作って返すんです。そういう新大久保の中の横のつながりのようなものが働いてみると見えるんです。それが面白くて、新鮮な驚きでもありました。
写真:八田氏の行きつけの韓国料理店「美名家」にて。
2012/08/07 10:23:37 入力
|
|